中小企業の経営の良し悪しは99%社長の能力で決まる!
中小企業が強くなるためには、目先の売上を上げ、利益が出たら節税をして税金を抑える経営から”事業の継続”という企業経営の本質を理解し、経営の原理原則に則った経営に変革しなければいつまで経っても、中小企業は強くなりません。
顧問先の経営を変革しませんか!
中小企業の経営者は経営を学ぶ場所も機会もほとんどなく、決算書の中身や問題点を理解している経営者は殆どいません。また、士業の先生方も多くの顧問先のルーチン業務に追われ、
顧問料以上の指導をしたくてもできないのが現状ではないかと思います。
士業界の顧問料も価格競争の時代になり旧来のビジネスモデルが壊れつつある今、低価格戦略で多くの顧客を抱えるのか、高い付加価値を持ち高価格戦略に舵を切るかのターニング ポイントに立たされていると感じている先生方が多いのではないでしょうか?
多くの経営者は経営を知りたい・学びたいと思っています。今こそ、ビジネスモデルの変革の時です。
「地方創生士業塾」の概要
地方創生士業塾は顧問先企業にレベルの高いサービスを提供し士業としての差別化を図ります。
低価格戦略から高価格戦略にビジネスモデルの改革を行うための第1歩です。
カリキュラム内容
【1日目】財務経営知識・銀行取引知識
- 決算書定義
- 現金損益®
- 実態BS
- 投資判断
- 目指すべき経営
- 財務分析
- 経営指数分析
- 金融排除
- 信用格付
- ローカル・ベンチマーク
- 事業性評価
- 資金調達手段
- 資金使途
- 適正資金調達理論
- 期限の利益の喪失
【2日目】財務改善
- 事業再生
- オフバランス
- タックスプラン
- ボトルネック抽出
【3日目】事業承継-親族内承継
- 事業承継の基本概念
- 揉める前提
- 目指すべき事業承継
- 4つの事業承継問題
- 3つの対立軸
- ケーススタディ
【4日目】事業承継-親族外承継
- 株価算定理論
- 実力利益
【5日目】コンプライアンス要諦
- 会社法
- 民法
- 労働法
- 期限の利益の喪失
- 租税債務
【6日目】経営計画&モニタリング、受注アプローチ
- 経営計画策定
- PDCA要諦
- アプローチ
- 経営診断
士業塾のご案内
こちらのページをご確認ください。